ひとりで行く!ビルボードライブ横浜。おすすめ座席は?当日は?

※記事内に広告を含みます

お一人様のビルボード横浜

ビルボードライブ横浜に1人で行きたいんだけど浮かない?はじめてで不安…

ひとりで来ている人は結構います全然普通ですよ。
座席当日の流れをチェックしておきましょう!

東京版はこちら

席はどんな感じ?

座席の種類

どの席も基本的には着席を前提としたライブハウス。盛り上がった時などに立ち上がって踊る人がいることもありますけどね。

座席は大きく分けて、サービスエリアとカジュアルエリアの2種類。予算や好みで選びましょう。

サービスエリア
2F:DXカウンター席、S指定席、R指定席
レストランスタイルなのでスタッフが料理の注文受け・運搬をしてくれます。テーブル席,ソファ席。

カジュアルエリア
3F:センターシート、サイドシート
セルフサービスなので公演料が割安で、さらに1ドリンク代まで含まれているお得なカウンター席

基本の座席表(公演により変更となる場合あり)はこちら!

<参考>ある公演の料金
※公演により料金は異なりますが料金の差のイメージはこんな感じ。
DXシート カウンター: 9,600円
S指定席: 9,600円
R指定席: 8,500円
カジュアル センターシート: 9,100円
カジュアル サイドシート: 8,000円

おすすめの席は?

ビルボード横浜のおすすめ席は、どう楽しみたいか・予算によって異なります

1. アーティストを近くで見たいなら

せっかくならミュージシャンの間近で一体感、迫力を感じたい!というかたにおすすめなのは、ステージと同フロアのサービスエリアです。

おすすめ:ステージと同フロア!
S指定席

こんなに間近で!

迫力が抜群!

2. 相席を避けたいなら

知らない人と向かい合わせになるのが気まずい方は、「横並び」になっている席を選ぶのがおすすめ。

おすすめ:横並び
DXシートカウンター
カジュアルエリア センターシート
(あいてなければサイドシート)

DXシートカウンター席(DC)イメージ
DXシートカウンターからの眺め(2024年5月撮影)

3. 安く、気楽な気持ちで楽しみたいなら!

これは言うまでもないですがカジュアルエリアがおすすめ。

カジュアルエリアのメリット

  • セルフサービスなので公演料金自体が割安
  • さらに1ドリンク代込み!
  • 初心者でも気楽な居心地

ステージからの距離はちょっとありますが、そもそも小さなライブハウスですからさほど気にならないかと。

上からでもばっちり

当日

他のお客さんと会話する?

1人で行くと、特にテーブル席だと真正面の真向かいに人が。

でも私の場合はほとんど会話したことはありません

向かい(隣)に座るときに軽く会釈するか、ちょっと一言いうくらいはしている気がしますけど。

別に決まりがあるわけではないので、無言でもいいし、あまり気負わなくていいですよ。

開演までの過ごし方

開場から開演までふつうは1時間

開演と同時に入場すると1人だと暇です

ドリンクだけの場合、私は30~40分前くらいに店前に到着するようにしています。

入場したらドリンクだけ頼み、本を読むかスマホをいじったりして時間つぶし。

ビルボードでがっつり食事するときは早めに入場したほうがいい。注文してスグに料理が出てくるわけではないからね。

ライブが始まるまでに食べ終えてライブに集中したい派なら特に。

DXシートカウンターの様子。ナポリタンとドリンクをいただきながら開演を待ちました(2024年)

参考 私なら入場は…
ドリンクのみ:開演30~40分前
ドリンク+軽いおつまみ:40~45分前

ライブが始まったら

ライブがスタートしたあとも飲食は可能です。

ただ、みなさんステージの方に身体を向けて集中しがちになります。特に前方の席なら、なおさら。

こんな感じだから、相席なんか気にならなくなると思いますよ。

まとめ

  • ひとり参加は全然めずらしくない
  • 暇つぶしアイテムがあるといい
  • カウンターは気楽
  • カジュアルエリアだとさらに気楽でお得

関連記事